情報試験対策

当サイトのメインコンテンツです。おすすめは始めから読むことですが、興味のあるものから・「必見」だけでももちろん構いません。

第1章 情報処理の理論

モデル化とは
モデル化とは?図や具体例で徹底解説【ネットワークモデル・オイラー路】
おすすめ
標本化・量子化を具体的にイメージする
標本化・量子化とは―図でイメージしてすんなり理解しよう
標本化定理
標本化定理とは?なぜ必要なのかから徹底解説【図解】
符号化とは
符号化とは?標本化・量子化との違いからデジタル符号の特徴まで解説!
必見
情報量 定義と求め方を学ぶ
情報量とは―具体例を通して平均情報量までわかりやすく解説
情報源符号化定理
情報源符号化定理とは?具体例で数式の意味まで解説【符号化の限界】

第2章 計算の理論

有限状態機械とは
有限状態機械とは―「計算」をモデル化する画期的な考え方を理解する
必見
論理回路まとめ
論理回路全7種をベン図で理解しよう【一覧】【ブール代数・完備性も解説】
コンピューターの仕組み
プログラミング言語の実行方式まとめ【アセンブラ・コンパイラ・インタプリタとは】
必見
アルゴリズムとは 実例から理解する
アルゴリズムとは?具体例で徹底理解【プログラミング初心者に贈る】
必見
計算量 定義と求め方を学ぶ
計算量とは?オーダー記法を例題で理解する【初心者向け】

第3章 暮らしの中の情報技術

集中型と分散型 メリットとデメリットまとめ
集中型・分散型システムの特徴・メリット・デメリットまとめ!
おすすめ
インターネットの通信の仕組み
インターネット通信の階層構造を図で理解しよう【TCP/IP・カプセル化とは】
おすすめ
インターネットと暗号化 電子指紋・デジタル署名
【図解】情報の安全を保つ:暗号化・デジタル署名・公開鍵暗号基盤とは
インターフェースとは CUIとGUI・二重接面性
インターフェースの性質を考える【CUIとGUI・フィッツの法則・二重接面性】

 

第1章

モデル化とは?図や具体例で徹底解説【ネットワークモデル・オイラー路】

モデル化とは、何らかの物事について、より簡単に考えられるように細部を簡略化し、注目する特徴だけを図や数式など他の分かりやすい形式で表現することです。現実のものを抽象的な表現に変換することで、コンピューターでも扱いやすくなります。当...
第1章

標本化・量子化とは―図でイメージしてすんなり理解しよう

アナログ情報をデジタル情報に変換する工程は、大きく分けて「標本化」と「量子化」の2つです。簡単に言えば、「標本化」でアナログ信号をピースに切り分け、「量子化」でそれを数値に変換するのですが、これはアナログやデジタルの本質を知ってい...
第1章

標本化定理とは?なぜ必要なのかから徹底解説【図解】

標本化定理とは、どのぐらいの間隔で標本化を行えば元の信号を再現できるのかを示してくれる定理です。前回紹介したように、標本化は間隔が短いほど元の信号を正確に再現できますが、その分データ量が大きくなってしまいます。そこで、標本化定理に...
スポンサーリンク
第1章

符号化とは?標本化・量子化との違いからデジタル符号の特徴まで解説!

符号化とは、何らかの情報を数字などのデータに変換して記録することです。コンピューターは0と1の2進数しか扱えないため、全ての文字や数字はコンピューター内部で2進数に符号化されています。このように符号化はデジタル機器には欠かせない処...
第1章

情報量とは―具体例を通して平均情報量までわかりやすく解説

「情報量」という言葉は日常的によく使われますが、情報理論では「何らかの情報について、それにどのぐらいの情報が含まれているかを数値で評価する指標」であり、数式で表現されます。ここでいう「情報」とは、「ある物事が起こるというこ...
第1章

情報源符号化定理とは?具体例で数式の意味まで解説【符号化の限界】

情報源符号化定理とは、情報を最も効率よく符号化した時に、どのぐらい短く変換できるかを示す定理です。前回、情報量や平均情報量の意味と求め方を学びましたが、それがこの定理に応用されます。人は効率の良い方法を探し続けるものですが...
情報試験対策

有限状態機械とは―「計算」をモデル化する画期的な考え方を理解する

有限状態機械(有限オートマトン)とは、いくつかの「状態」とそれらの間の遷移規則を用いて問題を解く仕組みのことです。問題を解くという意味での「計算機」の中で、最も基本的な構造のひとつといえ、計算機科学の中でも重要な概念です。なにか具...
情報試験対策

論理回路全7種をベン図で理解しよう【一覧】【ブール代数・完備性も解説】

論理演算とは、真(True,1)と偽(False,0)の2つの値を用いて行う演算のことで、コンピューターの2進数による演算は論理演算の膨大な積み重ねで実現されています。具体的には、「AND」や「OR」などの様々な論理回路に...
情報試験対策

プログラミング言語の実行方式まとめ【アセンブラ・コンパイラ・インタプリタとは】

プログラミングに取り組むとき、「このプログラムを解釈して実行するプログラムは…?」などと思ったことはないでしょうか。それは実に真っ当な疑問であり、実際にコンピューターがプログラムを実行するときは、内部で様々な処理が行われます。 ...
情報試験対策

アルゴリズムとは?具体例で徹底理解【プログラミング初心者に贈る】

アルゴリズムとは、行動や計算などの手順・考え方のことです。日常でも、コンピューターの計算においても、どのようなアルゴリズムを用いるかによって完了までにかかる時間などが大きく変わります。そのため、アルゴリズムの改良はどんな分野であっ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました